学務情報共有サイト(リモセンコース)
◎General
- 千葉大学大学院 融合理工学府 地球環境科学専攻 リモートセンシングコース
Department of Environmental Remote Sensing
Earth and Environmental Sciences
Graduate School of Science and Engineering
Chiba University
- コース長(2022年度) ヨサファット先生
- コース学務委員(2022年度) 市井先生、入江先生
- CEReS教育委員(2022年度) 入江先生、ヨサファット先生、市井先生、楊先生
- コース事務(2022年度) 渡辺さん(工学系総合研究棟Ⅰ・8F 804事務室:月~金 9:00-16:00)
◎Schedule(2022年度)
- 4月
- 4/5 大学院入学式(@ポートアリーナ)
- 4/6 9:00-17:00 学生証交付(@工学系総合研究棟2・2階)
- 4/6 10:30-11:30 RSコースガイダンス(@環境リモートセンシング研究センター共同棟102講義室)
- 4/11 授業開始
- 4/26 CEReS学生情報報告書の提出〆切(→指導教員)
- 新入生・在校生ともに対象。指導教員はコース事務に提出。
- 4/27 12:00-13:00 CEReS顔合わせ会(online)
- 5月
- 5/9 履修計画書・研究指導計画書の提出〆切(→指導教員)
- 新入生・在校生ともに対象。指導教員はコース事務経由で学務に提出。
- 様式: M1、D1、M2&D2以上。学生ポータルからも入手可。
- 5/6-9 学位論文予備審査の申請期限(博士課程(9月修了))
- 5/25 コース説明会・入試説明会オンライン参加の事前登録〆切
- 5/27 学位論文予備審査の申請期限(修士課程(9月修了))
- 5/28 13:00- コース説明会・入試説明会@ハイブリッド
- 6月
- 7月
- 7/13 13:00-16:00(時間厳守) 修論提出(→コース事務)
※修論作成提出要領
- 7/20 13:00-14:30 修論発表会(@Teams)※ひとり30分 [発表時間17分、質疑応答12分、交代時間1分]
- 8月
- 8/16 入試(博士課程)
- 8/17 入試(修士課程)
- 8/22 D論(最終版)[CD-R・印刷版・インターネット公表確認書]提出(→コース事務)
※時間厳守!前の週に提出するなど余裕を持って提出して下さい。
- 8/22 12:00 修論(最終版)[CD-R・印刷版]提出(→コース事務)
※時間厳守!前の週に提出するなど余裕を持って提出して下さい。
- 9月
- 10月
- 10/3 大学院入学式
- 10/7 履修計画書・研究指導計画書の提出〆切(→指導教員)
- 新入生が対象。指導教員はコース事務経由で学務に提出。
- 様式は、新入生についてはガイダンス時に配布する資料に含まれる。
- 様式の電子版:【博士前期課程】 【博士後期課程】。学生ポータルからも入手可。
- 11/1 CEReS学生情報報告書の提出〆切(→指導教員)
- 11月
- 11/15 B4中間発表会@Teams [発表者:2023年3月卒業予定の現B4] ※ひとり15分(発表時間10分、質疑応答4分、交代時間1分)
- 12月
- 12/19 M1中間発表会(ハイブリット形式(102講義室&zoom) [発表者:2024年3月修了予定の現M1、2023年9月修了予定の現M2] ※ひとり20分(発表時間15分、質疑応答4分、交代時間1分)
- 1月
- 2/3 16:00(時間厳守) 修論(PDF)提出(→コース事務)※メールでよい
※修論作成提出要領
- 2/7 修論発表会(ハイブリット形式(102講義室&zoom)※ひとり30分 [発表時間17分、質疑応答12分、交代時間1分]
- 2月
- 2/21 12:00 D論(最終版)[CD-R・印刷版・インターネット公表確認書]提出(→コース事務)
※時間厳守!前の週に提出するなど余裕を持って提出して下さい。
- 3月
- 3/2 12:00 修論(最終版)[CD-R・印刷版]提出(→コース事務)
※時間厳守!前の週に提出するなど余裕を持って提出して下さい。
- 学位論文(修論)閲覧・複製承諾書提出(→指導教員)
- 3/24 学位伝達式
◎Schedule(2021年度)
- 4月
- 4/5 大学院入学式(@ポートアリーナ)
- 4/6 9:00-17:00 学生証交付(@工学系総合研究棟2・2階)
- 4/6 10:30-11:30 RSコースガイダンス(@環境リモートセンシング研究センター共同棟102講義室)
- 4/8 授業開始
- 4/26 履修計画書の提出〆切(→指導教員)
- 新入生・在校生ともに対象。指導教員は新入生の分のみ、コース事務経由で学務に提出。在校生の分は指導教員が保管。
- 様式は、新入生についてはガイダンス時に配布する資料に、在校生は指導教員より前年度の成績表と一緒に配布される資料に含まれる。
- 様式の電子版は学生ポータルから入手可。
- 4/26 CEReS学生情報報告書の提出〆切(→指導教員)
- 新入生・在校生ともに対象。指導教員はコース事務に提出。
- 4/27 12:00-13:00 CEReS顔合わせ会(oViceにて)
- 5月
- 5/6-7 学位論文予備審査の申請期限(博士課程(9月修了))
- 5/28 学位論文予備審査の申請期限(修士課程(9月修了))
- 5/28 コース説明会・入試説明会の事前登録〆切
- 5/30 13:00-15:00 コース説明会・入試説明会@オンライン
- 6月
- 7月
- 7/6 13:00-16:00(時間厳守) 修論提出(→コース事務)
※修論作成提出要領
- 7/13 10:00-12:00 修論発表会(@Teams)※ひとり30分 [発表時間17分、質疑応答12分、交代時間1分]
- 8月
- 8/16 入試(ダブル・ディグリー)
- 8/16 入試(博士課程)
- 8/17 入試(修士課程)
- 8/23 D論(最終版)[CD-R・印刷版・インターネット公表確認書]提出(→コース事務)
※時間厳守!前の週に提出するなど余裕を持って提出して下さい。
- 8/23 12:00 修論(最終版)[CD-R・印刷版]提出(→コース事務)
※時間厳守!前の週に提出するなど余裕を持って提出して下さい。
- 9月
- 10月
- 11月
- 11/1 履修計画書の提出〆切(→指導教員)
- 新入生が対象。指導教員はコース事務経由で学務に提出。
- 様式は、新入生についてはガイダンス時に配布する資料に含まれる。
- 様式の電子版はこちら。学生ポータルからも入手可。
- 11/1 CEReS学生情報報告書の提出〆切(→指導教員)
- 11/17 B4中間発表会(@Teams)[発表者:2022年3月卒業予定の現B4] ※ひとり15分(発表時間10分、質疑応答4分、交代時間1分)
- 12月
- 12/13 M1中間発表会(@Teams)[発表者:2023年3月修了予定の現M1、2022年9月修了予定の現M2] ※ひとり20分(発表時間15分、質疑応答4分、交代時間1分)
- 1月
- 1/26 16:00(時間厳守) 修論(PDF)提出(→コース事務)※メールでよい
※修論作成提出要領
- 1/28 修論発表会(@Teams)※ひとり30分 [発表時間17分、質疑応答12分、交代時間1分]
- 2月
- 2/3 入試(ダブル・ディグリー)
- 2/3 入試(博士課程)
- 2/22 12:00 D論(最終版)[CD-R・印刷版・インターネット公表確認書]提出(→コース事務)
※時間厳守!前の週に提出するなど余裕を持って提出して下さい。
- 3月
- 3/3 12:00 修論(最終版)[CD-R・印刷版]提出(→コース事務)
※時間厳守!前の週に提出するなど余裕を持って提出して下さい。
- 学位論文(修論)閲覧・複製承諾書提出(→指導教員)
- 3/25 学位伝達式
◎Link
◎ENGINE履修について
- 次のいずれかを受講
- 大学院共通教育科目で開設されている「研究留学論」「デジタル・ヒューマニティーズ入門」
- 国際研究実習Ⅰ(2単位)
- コースで開設している留学関連科目
- 大学院共通緊急代替プログラム
※令和2年度入学者:時間数の制限なし
※令和3年度入学者:15時間以上の受講必要(複数のオンラインコース受講可)
- 受講後、以下の書類とその他の必要書類をあわせて指導教員に提出。指導教員は大学院学務に提出。
◎History